面白い接写の世界

雑木林や公園などで、植物や自然の営みをマクロレンズで撮影してます

葉っぱの形

青葉山や近辺の雑木林で見られる木々の葉を30種類、掲載しました。クイズ式にしましたので、コメントを参考に名前を当てて見てください。答えは最後にあります。

1ブナ科の高木で、雑木林を代表する木です。この葉の側脈は12対です。

2ブナ科の高木で、葉はかたく光沢があり、針状の鋸歯があります。

3ブナ科の高木で側脈は16〜23対あり、針状の鋸歯があります。

4落葉低木で葉は対生し奇数羽状複葉。芽吹きが早く早春に花を咲かせます。

クマツヅラ科の低木で、葉柄が長く葉身はハート形。夏に花を咲かせます。

6落葉高木で、葉は互生し枝先に集まってつく。縁は全縁で、若葉はみずみずしく逆光に映えます。

モクレン科の高木で大形の葉です。大きな葉は食べ物を包んだりして利用される。

8落葉高木で、葉身は大形の掌状複葉。秋につける実はアク抜きして食用にする。

9落葉高木で、葉身は大形の奇数羽状複葉。固い殻に包まれた種子は食べられます。

10ウルシ科の落葉低木で、紅葉がとても鮮やかです。

11マメ科の高木で枝に鋭いトゲがあり、5〜6月に芳香のある蝶形花を咲かせます。

12マメ科の高木で、偶数2回羽状複葉。夏に芳香のある花を咲かせます。

13ミカン科の低木で枝には鋭いトゲがあり、若芽は芳香があり料理に利用される。

14ウコギ科の高木で小葉は5枚あり、新芽は食用になります。

15ウコギ科の小高木で小葉は3枚あり、新芽は食用になります。

16葉身は扇状五角形で浅く3〜5裂します。開葉と同時に淡い緑色の小さな花を咲かせる。

17葉は対生し葉身は5〜7裂する。春に芽吹きと同時に小さな黄緑色の花を咲かせます。

18葉は深く5〜7裂し、不揃いなあらい鋸歯がある。紅葉がとても美しい。

19葉は深く5〜7裂し、鋸歯が整然としている。葉は18より大きく、紅葉が美しい。

20葉身は掌状に7〜11裂し、あらい鋸歯がある。黄色や橙色、紅色が混じり紅葉がとてもきれいです。

21葉身は掌状に5〜11裂し、20より小形で細かい鋸歯がある。こちらも紅葉がとてもきれいです。

22落葉低木で、葉は対生し鋸歯があり先が尖る。春に装飾花をつけた花を咲かせます。

23落葉高木で、葉は互生し縁の上部に鋸歯がある。オオムラサキの幼虫の食樹です。

24落葉低木で、葉は対生する。初夏に咲く淡紫色の花は芳香があり美しい。

25落葉高木で、葉は互生し枝先に集まる。7〜8月に小さな白色の花を多数つける。若葉は食用になります。

26トウダイグサ科の落葉小高木。花は小さく地味で目立たないが、紅葉は豊かな色彩でとても美しい。

27常緑低木で、葉は対生し枝の上部に集まってつく。果実は1〜3月に赤く熟す。

28葉身は卵状楕円形で、しばしば深く3〜5裂し変形が多い。初夏につける果実は黒く熟すと甘く食べられます。

29落葉高木で、葉は対生し大形の広卵形。材は家具などに利用される。

30葉は互生し変形したひし形で、鋸歯は波状で荒い。花は早春に咲きます。

1コナラ 2クヌギ 3クリ 4ニワトコ 5クサギ 6ミズキ 7ホオノキ 8トチノキ 9オニグルミ 10ヤマウルシ  11ハリエンジュ 12ネムノキ 13サンショウ 14コシアブラ 15タカノツメ 16ウリハダカエデ 17イタヤカエデ  18イロハモミジ 19オオモミジ 20ハウチワカエデ 21コハウチワカエデ 22ヤブデマリ 23エノキ 24ムラサキシキブ 25リョウブ 26シラキ 27アオキ 28ヤマグワ 29キリ 30マンサク

仙台市青葉区 太白区