面白い接写の世界

雑木林や公園などで、植物や自然の営みをマクロレンズで撮影してます

葉っぱの形2

仙台市内の街路樹や公園で見られる木々の葉を30点、掲載しました。今回もクイズ式にしましたので、コメントをヒントに考えて見てください。答えは最後にあります。

31ニレ科の落葉高木で、街路樹を代表する樹木。若葉と黄葉がきれい。

32モクレン科の落葉高木で、5月頃チューリップに似た花を咲かせる。

33中国原産の高木。葉身は大形で、春に白色の大きな花を咲かせる。

34中国原産の落葉高木。葉身は扇形で葉脈は平行脈。若葉と黄葉がきれい。

35スズカケノキ科の落葉高木。葉は大形で切れ込みがあり、あらい鋸歯をもつ。

36落葉高木。葉身は長さ15〜25cmで深く3〜5裂し、縁は全縁。雌雄同株で6〜7月に花を咲かせる。

37フウ科の落葉高木。葉身は星形と切れ込みが深いものがある。若葉と紅葉は美しい。

38ムクロジ科の落葉高木。葉身は長さ4〜7cmで浅く3裂する。

39カエデ科の落葉高木。葉身は長さ6〜8cmで浅く3裂する。春先に紅色の花を咲かせる。

40ミズキ科の落葉高木。葉身は長さ5〜8cmの卵形で、側脈は弧を描くように葉先に集まる。秋につける果実は食べられる。

41モクレン科の落葉高木。葉身は長さ7〜10cmの広倒卵形で、早春に白色の花を咲かせる。

42ミズキ科の落葉低木。葉身は長さ8〜10cmの卵形で、側脈は弧を描くように葉の縁に集まる。秋に赤い実をつける。

43落葉高木で、葉身は長さ4〜8cmのハート形。フリルのような波状の鋸歯がある。

44エゴノキ科の落葉高木。葉身は長さ12〜18cmの円形。

45バラ科の落葉高木。葉身は長さ8〜12cmの楕円形で、鋭い鋸歯がある。

46ウコギ科の落葉高木。葉身は長さ10〜16cmの広卵形で、若木の葉は深く3裂する。

47マンサク科の落葉低木。葉身は長さ6〜9cmの心形で、波状の鋸歯がある。

48ミズキ科の落葉小高木。葉身は長さ5〜10cmの広楕円形で、先が尾状に尖り縁は全縁。芽吹き前の早春に花を咲かせる。

49モクセイ科の落葉低木。葉身は長さ7〜10cmの心形で、側脈は縁に届かないで曲がる。春に芳香のある花を咲かせる。

50バラ科の落葉低木。葉身は長さ4〜8cmの卵形で、先端が細く突き出る。葉柄が赤みを帯びる。

51ユキノシタ科の落葉低木。葉身は長さ8〜12cmの卵形で、葉脈がはっきり見える。

52スギ科の落葉高木。葉は羽状に対生し線形で、秋に黄葉する。

53葉は革質で厚みがあり、光沢がある常緑低木。2〜4月に花を咲かせる。

54モチノキ科の常緑高木。葉裏に傷をつけると黒く跡が残る。

55メギ科の常緑低木。葉は奇数羽状複葉で、針状の鋸歯がある。

56ブナ科の常緑高木。葉身は長さ7〜12cmの長楕円形で、上半部にあらい鋸歯がある。

57ブナ科の常緑高木。葉身は長さ5〜12cmの狭長楕円形で、上半部に鋸歯があるり、葉先が鋭く尖る。

58常緑高木。葉身は長さ8〜20cmの長楕円形で、葉柄が赤みを帯びる。

59クスノキ科の常緑高木。葉身は長さ8〜15cmの長楕円形で、先端は丸みを帯びる。

60ブナ科の常緑高木。葉身は長さ5〜20cmの長楕円形で、厚い革質で光沢がある。秋につけるドングリは食べられる。

 

31ケヤキ 32ユリノキ  33ハクモクレン 34イチョウ 35モミジバスズカケノキプラタナス) 36アオギリ 37モミジバフウ 38トウカエデ  39ハナノキ 40ヤマボウシ 41コブシ 42ハナミズキ 43カツラ 44ハクウンボク 45サクラ(ソメイヨシノ)46カクレミノ 47トサミズキ 48サンシュユ 49ライラック 50ウメ 51アジサイ 52メタセコイア 53ヤブツバキ 54タラヨウ 55ヒイラギナンテン 56アラカシ 57シラカシ 58ユズリハ 59タブノキ 60マテバシイ

 

仙台市青葉区 太白区