面白い接写の世界

雑木林や公園などで、植物や自然の営みをマクロレンズで撮影してます

ワレモコウ

ワレモコウ(吾亦紅)は、山野の草地に生える多年草です。9月頃、細い茎の先端に小さな花穂をつけ約2mmの花を多数咲かせます。茎は分かれて先端に小さな花穂をつけ、風が吹くとゆらゆらと揺れ草地の中でよく目立ちます。花には花弁がなく、開花後は萼が残り、穂全体が暗紅色の萼でおおわれます。

f:id:nontyant:20180912124115j:plain

花穂の大きさは約1.5〜2.5cmで、一つの花の大きさは約2mmと小さい。花は穂の先端から咲き始め、花弁はなく雄しべが4個つく。中央の開いた花の雄しべから黄色の花粉が見える。咲き始めの萼片は淡紅色で、雄しべが花粉を出した後は暗紅色になる。

f:id:nontyant:20180912132850j:plain

開花後は、暗紅色の萼が残る。萼の中にはしおれた雄しべが残っているのもあり、一見花が咲いているようにも見える。

f:id:nontyant:20180913164957j:plain

茎の先端についた花穂は、風が吹くとゆらゆら揺れる。咲き始めの頃の茎はまっすぐ伸びて花穂も上を向いている。やがて茎は風などにあおられてで横向きになる。

f:id:nontyant:20180912163136j:plain

葉は羽状複葉で、細長い楕円形の小葉にはトゲのような鋸歯があり、ノコギリのような面白い形をしている。

f:id:nontyant:20180912133900j:plain

ワレモコウ(バラ科)の草丈は約1〜1.8mで、まっすぐに茎を伸ばし、枝分かれして先端に花穂をつける。葉は下の方につくためこの時期は目立たない。同じ草地の中にはノハラアザミ、コバギボウシ、ススキなどが見られる。

仙台市水の森公園