面白い接写の世界

雑木林や公園などで、植物や自然の営みをマクロレンズで撮影してます

ドングリの種類

秋の時期、雑木林ではコナラやクヌギなど落葉樹のドングリが実り、公園や街路樹ではアラカシやシラカシなど常緑樹のドングリが実っています。ドングリはブナ科の果実の呼び名で、果実は果皮がかたい堅果で、殻斗(かくと)に覆われます。堅果には、丸形や卵形など様々な形があり、殻斗もウロコ状やトゲ状など形は様々です。

f:id:nontyant:20181023143734j:plain

クヌギ堅果は、丸形で直径2cmと大きく、殻斗は小さな鳥の巣のようで、短いヒモ状のものが多数ついている。

f:id:nontyant:20181023143833j:plain

コナラの堅果は、長さ約2cmの楕円形で、殻斗はウロコ状で浅くつく。雑木林を代表する樹木で、公園などにもよく植えられている身近なドングリです。

f:id:nontyant:20181023144320j:plain

ミズナラは山地に生える落葉高木。堅果は卵形でコナラより大きく、殻斗はウロコ状で、小さな突起が多数あり深くつく。写真は成熟前の若いドングリ。

f:id:nontyant:20181025075744j:plain

成熟したミズナラのドングリ。地面に落ちたドングリは、先端から根がのびていました。

f:id:nontyant:20181023144022j:plain

クリは秋の味覚を代表する果実です。堅果はおにぎり形で、殻斗は鋭いトゲで覆われ、熟すと殻斗(イガ)は裂開して落下する。

f:id:nontyant:20181023144125j:plain

ブナの堅果三角錐形で、柔らかなトゲの殻斗に覆われ、熟すと落下し殻斗が裂開して果実がでる。果実は脂肪分が多く、果皮をむいて食べられ、ツキノワグマの大好物です。 山形県西川町

f:id:nontyant:20181026123149j:plain

アラカシの堅果は卵形で、殻斗には横縞がある。ドングリはシラカシとよく似ていて、ドングリで違いを見分けるのは難しい。アラカシの葉には、縁に粗い鋸歯があるので、葉の形で違いがわかる。

f:id:nontyant:20181023144553j:plain

シラカシ堅果は卵形で、殻斗には横縞がある。葉の縁に浅い鋸歯がある。

f:id:nontyant:20181023144919j:plain

マテバシイ堅果は、砲弾のような形で長さが約3cmと大きい。殻斗はウロコ状で浅くつく。葉は厚い革質で全縁。

f:id:nontyant:20181023145018j:plain

ウバメガシの堅果は卵形で、殻斗はウロコ状で浅くつく。葉は厚い革質で縁にまばらに浅い鋸歯がある。

f:id:nontyant:20181023145147j:plain

上左からシラカシ、アラカシ、コナラ。下左からマテバシイクヌギミズナラ。つまようじを短く切ってヘソの中心に刺して回すと、マテバシイ以外のドングリは良く回る。一番良く回るのは、ミズナラとアラカシです。

f:id:nontyant:20181023145215j:plain

上左からシラカシ、アラカシ、コナラ。下左からマテバシイクヌギミズナラ。どの殻斗も小さなお椀のような形で、一番小さい殻斗がマテバシイとは驚きです。

仙台市青葉山公園 仙台市野草園