面白い接写の世界

雑木林や公園などで、植物や自然の営みをマクロレンズで撮影してます

早春の野草2

道端や草地、人里の雑木林などに咲く野草には、小さくて目立たない雑草が多くありますが、よく見ると、花の形や模様などに違いがあり、それぞれ個性があります。

f:id:nontyant:20200411162723j:plain

ハコベは道端や草地に普通に生えるナデシコ科の一年草。花弁は深く2裂する。

f:id:nontyant:20200412161943j:plain

ホトケノザはシソ科の越年草。唇形の花を輪生してつける。

f:id:nontyant:20200412111847j:plain
カキドオシはシソ科の多年草。花は淡紫色の唇形。

f:id:nontyant:20200411162909j:plain

シュンランは人里の雑木林に生える野生のラン。肉質の花茎を直立し、先端に黄緑色の花をつける。線形のかたい葉はまっすぐ延びる。

f:id:nontyant:20200411162936j:plain

カタクリユリ科多年草。花被片は6個で内外に分かれて、基部に紫色の斑紋がある。早春の雑木林を代表する野草。

f:id:nontyant:20200412111930j:plain

キウリグサはムラサキ科の越年草。花は約2mmと小さい淡青紫色で、中心が黄色。葉をもむとキュウリの香りがする。

f:id:nontyant:20200413082537j:plain

ナズナアブラナ科の越年草。花は白色で小さく、春の七草の一つ。

f:id:nontyant:20200412112435j:plain

キランソウはシソ科の多年草。花は濃紫色の唇形で、葉は地に伏して広がる。

f:id:nontyant:20200412112544j:plain

ムラサキサギゴケはゴマノハグサ科多年草で、花は淡紫色の唇形で、下唇に2個の膨らみがある。

f:id:nontyant:20200411163100j:plain

カラスノエンドウマメ科多年草。花は蝶形で紅紫色。

f:id:nontyant:20200411163139j:plain

エンレイソウユリ科多年草で、3枚の葉の中心から花柄を出し小さな花をつける。

 

仙台市青葉山公園 仙台市茂ヶ崎