面白い接写の世界

雑木林や公園などで、植物や自然の営みをマクロレンズで撮影してます

ヤマウコギ

荒れた雑木林の中でヤマウコギ(山五加木)を見つけました。枝には棘があり、新芽や若葉を食用できることから、東北地方では生垣などに植えられてきました。近くの林の中にはタカノツメやコシアブラ、ハリギリ 、タラノキなどウコギ科の仲間が自生していて、ほぼ同時期に芽吹きます。

枝に鋭い棘がある。新芽は香りがあり天ぷらなどにして食べられる。

ウコギ科の落葉低木。掌状複葉で5個の小葉がある。

雌雄異株で花弁は5個、雄花には雄しべが5個ある。 5月22日

 

よく似たウコギ科の仲間の芽吹き。新芽は全て天ぷらなどにして食べられます。

タカノツメ。落葉小高木で、葉は互生し3出複葉。

落葉高木のコシアブラ。掌状複葉で5個の小葉がある。

落葉高木のハリギリ 。枝には鋭い棘がある。葉は互生し、掌状に5〜7裂する。

タラノキ 。落葉小高木で枝には鋭い棘があり、葉身は大形の2回羽状複葉。

 

仙台市茂ヶ崎

木々の芽吹き7

ここ数日気温が上がり、仙台市内の桜が満開です。木々の冬芽も裂開が始まり、新芽が顔をのぞかせています。雑木林では、ノリウツギやミヤマガマズミ、ヤブデマリ、ニワトコなどがいち早く芽吹いています。

f:id:nontyant:20220411135638j:plain

ノリウツギ。葉は対生し、卵形で鋸歯がある。開花は7月頃で、装飾花をつけた白い花を咲かせる。

f:id:nontyant:20220411135728j:plain

ガマズミ 。枝や葉柄に毛が密生する。

f:id:nontyant:20220411135928j:plain

ミヤマガマズミ。枝には毛がなく、ガマズミより早く開葉する。

f:id:nontyant:20220411140019j:plain

ヤブデマリ 。葉は対生し、円形で鋸歯がある。開花は5月中旬。

f:id:nontyant:20220411140050j:plain

クサギ 。葉芽と花芽が同時に開く。

f:id:nontyant:20220411140114j:plain

オトコヨウゾメ 。新芽は赤みを帯び初々しい。

f:id:nontyant:20220411140158j:plain

マユミ。いち早く芽吹き、その後ゆっくり開葉する。

f:id:nontyant:20220411140406j:plain

ニシキギ。桃色がかった芽鱗が裂けて新芽がでている。

f:id:nontyant:20220411140232j:plain

イワカガミ。つる性落葉木本で、葉は対生し鋸歯がある。

f:id:nontyant:20220411140512j:plain

ミツバアケビ。つる性落葉木本で、葉は互生し、3出複葉。花芽も同時につける。

f:id:nontyant:20220411140546j:plain

ウワミズザクラ。葉芽と花芽が同時に開く。開花は5月頃で、白い小花を多数つける。

 

仙台市青葉区 仙台市茂ヶ崎

ガガイモ

冬の時期、広瀬川河川敷では、枯れ枝や枯れ草の中で、ガガイモやヘクソカズラ、ツルマメなどのつる植物が果実をつけています。ガガイモの果実は袋果で、熟して裂開すると長い毛がついた多数の種子を散布します。

f:id:nontyant:20220101175053j:plain

f:id:nontyant:20220101175155j:plain

果実は袋果で長さが約9cmの広披針形。袋果は熟すと裂開し多数の種子を散布する。

f:id:nontyant:20220101220825j:plain

裂開したばかりの果実で、多数の種子が露出する。

f:id:nontyant:20220101175741j:plain

まだ裂開していない果実。袋果は緑色で、表面がゴツゴツしている。

f:id:nontyant:20220101180544j:plain

f:id:nontyant:20220101175251j:plain

裂開して種子を散布した空っぽの果実や、これから種子を散布する果実などが見える。

 

f:id:nontyant:20220101175458j:plain

f:id:nontyant:20220101175608j:plain

種子は長さが6〜8mmの楕円形で、周囲に翼があり、種子には絹のような長い毛(種髪)が多数つく。

f:id:nontyant:20220101175716j:plain

f:id:nontyant:20220101180247j:plain

裂開した果実の中には、多数の種子が整然と並んでいて種髪がたたまれている。

 

f:id:nontyant:20220101175843j:plain

f:id:nontyant:20220101175918j:plain

花冠は5裂し、淡紅紫色で軟毛が密生する。 8月10日

f:id:nontyant:20220101175935j:plain

キョウチクトウ科のつる性多年草で、葉は対生し、長さが6〜10cmの長卵形で、基部がハート形。荒れ地などにヘクソカズラやツルマメ、ヤブガラシなどと同居して生える。

仙台市太白区 広瀬川河川敷

 

コノテガシワの球果

コノテガシワはヒノキ科の常緑針葉樹で、庭木や生垣などによく植えられます。雌雄同株で、3〜4月に咲く花は小さく目立ちませんが、球果は白緑色から熟すと褐色になり、面白い形をしています。

f:id:nontyant:20211226152102j:plain

球果は熟すと褐色になり種鱗が裂けて種子を散布する。

f:id:nontyant:20211226170830j:plain

球果が裂開すると、種鱗の先が鳥のくちばしのように見え、羽の上に種子を載せているように見える。

f:id:nontyant:20211226152403j:plain

種子は灰褐色で、長さが約6mmの楕円形。

f:id:nontyant:20211226152336j:plain

ヒノキに似た鱗片状の葉は、表裏がはっきりせず、気孔帯もはっきり見えない。

f:id:nontyant:20211226152434j:plain

ヒルのような形の若い球果。 7月1日

 

仙台市青葉区

スギの球果

スギの球果が熟して果麟が開いて種子が顔を覗かしています。球果には鎌のように先が尖った果麟が20〜30個あり、それぞれの果麟に種子が2〜3個ついています。

f:id:nontyant:20211219105647j:plain

f:id:nontyant:20211219105727j:plain

球果は直径、15〜20mmの球形で果麟の先が尖る。尖った果麟の先は柔らかく、触っても痛くはない。

f:id:nontyant:20211219105745j:plain

葉は鎌状の針形でらせん状に配列され、球果は枝先に1個つく。

f:id:nontyant:20211219105802j:plain

種子は一つの球果に数十個あり、長さ約4〜5mmの長楕円形で縁には狭い翼がある。

f:id:nontyant:20211219111114j:plain

種子を出したあとの球果は、果麟の先が木質化して鉤爪のように鋭く尖る。

f:id:nontyant:20211219110400j:plain

若い球果。直径、約2cmの球形で、秋に熟すと茶褐色になる。 7月10日

f:id:nontyant:20211219140432j:plain

ヒノキ科の常緑高木。木全体に雄花が咲き、雄花から花粉が飛散している。   3月29日

仙台市青葉区

ヒノキ

ヒノキ(檜)の球果はサワラと良く似ていますが、サワラより一回り大きく、小さなサッカーボールのような球体です。秋から初冬に球果の果鱗が開いて種子を散布します。

f:id:nontyant:20211216091728j:plain

f:id:nontyant:20211216092103j:plain

球果の大きさは直径、約10mmの球体。球果の果鱗が開いて種子がこぼれ落ち、風に飛ばされる。

f:id:nontyant:20211216092128j:plain

種子の大きさは2〜3mmの楕円形で光沢があり、両側に翼がある。翼はサワラより小さく、1個の球果に約20個の種子が入る。

f:id:nontyant:20211216101617j:plain

果鱗が開いて、盾のような形をした球果。果鱗の厚さは約2mmで、硬く木質化する。

 

f:id:nontyant:20211216092542j:plain

果鱗が開く前の球果。10月8日

 

f:id:nontyant:20211216092708j:plain

雌雄同株で雄花は枝先につける。雄花の花粉袋が膨らんでいる。 4月9日

f:id:nontyant:20211216092736j:plain

雌花は下向きに垂れ下がるので、葉を裏返してみると良く見える。 4月27日

 

f:id:nontyant:20211216102001j:plain

鱗片状の葉先は丸みを帯びる

f:id:nontyant:20211216101927j:plain

葉裏の白い気孔帯は、Y状に見える。

f:id:nontyant:20211216101827j:plain

ヒノキ科の常緑高木で、山地に分布し、各地に植林される。

f:id:nontyant:20211216101803j:plain

樹皮は赤褐色で縦に裂け薄く剥がれ、檜皮葺き(ひわだぶき)と呼ばれ、屋根葺材に利用される。材は香りが良く耐朽性に優れる。

 

仙台市青葉区

サワラ

サワラ(椹)はヒノキ科の常緑高木で、公園などに植栽されます。秋から冬に球果が熟して果鱗が開き種子を散布します。ヒノキとよく似ていますが、球果や葉裏の白い気孔帯などの形で区別ができます。

f:id:nontyant:20211212154720j:plain

f:id:nontyant:20211212154805j:plain

果実は直径約6mmの球体で、熟すと果鱗が開き種子を散布する。

f:id:nontyant:20211212154913j:plain

種子の大きさは約2mmのいびつな楕円形で両側に翼がある。

 

f:id:nontyant:20211212155029j:plain

若い球果。 8月10日

f:id:nontyant:20211212155107j:plain

サワラの葉裏。白く見える気孔帯は、X状に見える。

 

f:id:nontyant:20211212155303j:plain

f:id:nontyant:20211212155152j:plain

雄花。球形の花粉袋が破けていて花粉を飛ばしている。 4月6日

f:id:nontyant:20211212155401j:plain

幹が真っ直ぐに伸びる樹形。

f:id:nontyant:20211212155430j:plain

樹皮は赤褐色で縦に長く裂ける。

 

仙台市青葉区