面白い接写の世界

雑木林や公園などで、植物や自然の営みをマクロレンズで撮影してます

2019-01-01から1年間の記事一覧

木々の芽吹き2

3月下旬頃からニワトコが芽吹き始め、4月になると公園や街路樹ではハナノキやユリノキ 、オオデマリなどが、雑木林ではクヌギやイヌシデ、モミジイチゴなどが芽吹き始めました。芽吹きの頃の木々は生き生きして生命力に溢れています。 ニワトコは3月下旬…

スギナとツクシ

4月中旬になり道端ではスギナが一斉に伸びてきました。スギナはトクサ科のシダ植物で胞子で増えます。ツクシはスギナの胞子茎で、ツクシとスギナは地下茎で繋がっています。ツクシは3月中頃から芽を出し、生長したツクシは次々と胞子を放出します。スギナ…

ユキヤナギ

4月上旬頃から仙台市内の公園ではユキヤナギの白い花が満開に咲いています。ユキヤナギは離れて見ても近くから見ても清楚で美しい花です。小さな花ですが接写して見ると、雄しべや雌しべ、蜜腺などのしくみが良くわかります。果実をつけるのも早く、5月頃…

ヒュウガミズキ

3月下旬頃からヒュウガミズキ(日向水木)の花が咲き始めました。トサミズキの花とよく似ていますが、花序につく花の数が2〜3個と少ないのがヒュウガミズキで、7〜9個つくのがトサミズキです。葉が出る前に咲くため満開になると淡黄色の花が良く目立ち…

コスミレ

コスミレ(小菫)は、仙台では3月中旬頃から咲きはじめ、スミレの仲間では一番早く咲きます。日当たりの良い人里の土手などに生え、名前にコとつきますが、花の大きさはタチツボスミレとほぼ同じ大きさです。花弁の色は淡紫色で、花弁には紫色のスジがあり…

サンシュユ

サンシュユ(山茱萸)は中国原産の落葉小高木です。早春の頃、散形花序に多数の黄色い花をつけます。小さな蕾は一斉には開かないため、長い期間花を楽しめます。秋につける赤い果実と紅葉も美しく、公園や庭などに良く植栽されます。 咲きはじめの頃。花芽の…

オオキツネヤナギ

オオキツネヤナギ(大狐柳)はヤナギ科の中で葉が一番大きく別名、オオネコヤナギと呼ばれています。銀白色に輝くネコヤナギの花穂と比べると目立ちませんが、3月中旬頃から咲く黄色の雄花は美しくよく目立ちます。雌雄異株で雌花は雄花より少し遅れて咲き…

アオキ

3月になり青かったアオキ(青木)の果実が赤く熟してきました。アオキはミズキ科の常緑低木で雑木林や公園などで普通に見られる低木です。雌雄異株で花期は4月で雄花も雌花も小さく目立ちませんが、冬でも葉が青々として美しいことから公園などに良く植栽…

種子の造形

果実には様々な形の種子があります。果実と違って種子は外部から見えなく、予想だにしない種子の造形を発見した時は感動します。ムクゲの種子は腎臓形で多数の毛がついていて、アオツヅラフジの種子はアンモナイトのような形をしています。カツラの種子は翼…

種子の旅立ち2

くっつき虫のセンダングサの果実には鋭い逆さトゲがあり、動物などに付着して種子を運びます。ユリノキの果実には翼があり、ノハラアザミの果実には冠毛があり、風散布で種子を散布します。ネコノメソウやヤマネコノメソウは水滴散布、ヒシは水散布、コスミ…

果実の造形

木々の果実には球形や楕円形、翼状、さや状、くちばし状など様々な形があります。カエデ科の翼果は鳥の翼のようであり、ツノハシバミの果実はくちばし状で変わった形をしています。ヒノキやメタセコイアの球果は精巧な木工細工のようであり驚きます。 オオモ…

センダン

センダン(栴檀)の果実が葉を落とした冬の時期でもまだつけています。果実は秋に淡黄色に熟し翌年の春の頃までつけたりします。果実は核果で、核には稜(りょう)があり楕円形の歯車のような面白い形をしています。 果実は秋に熟すと淡黄色になる。果実の大…

冬芽と葉痕2

冬の時期、風が弱く穏やかな日は、近くの公園や雑木林で冬芽と葉痕の観察が楽しみです。冬芽と葉痕は、接写するのに題材として最適で、ルーペを持って観察すると予想だにしない面白い発見があります。小さな世界ですが、植物たちの営みが感じられ心を豊かに…

アカシデ

水の森公園に生えるアカシデ(赤四手)の果穂が、冬の時期でもまだ枝から垂れ下がっています。アカシデはカバノキ科の落葉高木で、山野に自生します。雌雄同株で春に花を咲かせ、秋に果実を熟します。花の開花後も果穂が垂れ下がり、黄葉も美しく、一年中楽…

霜・雪・氷

冬の時期の楽しみの一つに霜、雪、氷の造形の観察があります。気温が氷点下で風のない穏やかな朝は、近くの公園ではサツキに霜がつき、葉の輪郭が浮き出ています。地面では、落ち葉や草などに霜が降り、幻想的な模様が見れます。雪が降った朝は、雪が日常的…

つる植物の種子

冬の時期のつる植物は、果実の中に種子があるものや、果実がなくなったものなど様々です。オニドコロ の果実は上部が開き種子が見えます。アレチウリの果実は褐色になり、中に茶色の種子が入っています。フジやクズの果実は中に種子があるものと、ないものが…

タカサゴユリ

タカサゴユリ(高砂百合)は、夏の時期に花を咲かせ、秋の時期に果実が熟し裂開します。果実は蒴果で、冬の時期でも残り、裂開した上部から種子を散布します。種子は半月形でヤマユリやウバユリと良く似ていますが、翼の色や形に違いがあります。台湾原産の…